今日は「ネイビーコマンダー」を取り上げます。
こんにちは、keenです。
投資にもいろんな案件がありますが、本当に利益を出せるものはごくわずかですよね。
今回はP2P(ピアツーピア)が使われた案件について取り上げたいと思います。
ゲーム感覚で稼げると謳っているモノですが、有料で高額なものは注意です。
仮想通貨NFTなど価値があるかどうかわからないものに投資するのは危険です。
安易な気持ちで購入しないように気を付けましょう。
ネイビーコマンダー 概要
特定商取引法に基づく表記
事業者 | タイヘイワークス株式会社 |
代表者 | 代表取締役 :徳田昭弘 |
所在地 | 〒745-0021山口県周南市柳町14-1 |
電話番号 | なし |
メールアドレス | [email protected] |
販売URL | https://www.navy-com.com/login |
HP上ではなく、利用規約の最後に載せてありました。
コンテンツ
ネイビーコマンダー(Navy Commander)はマッチングプラットフォームであり、
買いたい人と売りたい人をマッチングさせる個人間取引をサポートする
と記載されています。
具体的にはチケットを購入して
艦艇アイテムの抽選に申し込む、とあります。
抽選に外れた場合は返還されるとありますが、どうやって利益を出すのかが分かりませんでした。
当選して購入した艦艇アイテムによほどのプレミアが付かない限り、利益は出ないと思います。
セールスコピー

ネイビーコマンダー
・獲得したらまた運営が抽選で購入者を募る
・購入額が高いほど利益率が高い
・紹介制になっており、後に参入した人ほど不利になる

転売を繰り返すバブルみたいな仕組みだね

参入初期は利益が出るかもしれないけど、仕組みに無理がありそう
ビジネスモデルはデジタルせどりに近いといえそうです。
初期に参入した人は利益が出せるかもしれないですが、あるラインまでいったら売れなくなる(利益が出なくなる)と考えられます。
高額バックエンドが待っている
最初は「表向きはアイテムの売買」とだけ言っていますが、登録を進め蓋を開けてみると、高額なサポート料を払わされる可能性があります。
また、次々と新しいアイテムが出てきたり、価値が暴落して買ったのに売れないという可能性が常に考えられます。
相手はプロです。
こんなものにひょいひょい引っ掛かるようなあなたを騙すことなど簡単なのです。

安易な気持ちで購入しないように気を付けよう
金融商品取引法違反の可能性
金融商品取引業者は、下記の行為を行ってはならないと法律で定められています。
代表的な事項を載せます。
✅顧客に対し虚偽のことを告げる
✅不確実な事項について確実であると告げて勧誘をする

「タイヘイワークス株式会社」がやっていることはこれらに当てはまります。
まとめ
ネイビーコマンダー(Navy Commander)はおすすめできません。
理由をまとめます。
・アイテム自体の価値が妥当なのかわからない
・転売を繰り返すビジネスモデルであり、初期参入者だけが有利なビジネス
・返金等のサポートが受けられるかわからない
・短期的なビジネスだと想定され、購入しても利益を出せない可能性が高い
・副業として始めるには未確定な内容が多すぎる
最近のコメント
コメントなし