こんにちは。keenです。
今日は日頃から気になっていたことを書かせていただきます。
高額手数料=税金搾取
突然ですが、みなさんはふるさと納税をしていますか?
私も少しだけしているのですが(自分の自治体に申し訳ないので少額にしています)、
特にお米は本当に助かります。
ここで声を大にしてお伝えしたいのが、さとふる(ソフトバンク)や楽天やふるなび(アイモバイル)などのサイト経由では買ってはいけないということです。
これらのサイト経由で買うと自治体の売り上げの3割が手数料としてサイト運営会社に支払われます。
3割もですよ、元を辿れば税金ですよ!?
税金搾取もいいところです。下品です。金の亡者です。・・・取り乱してすみません。
特にソフトバンクのような大企業なら社会貢献と称して0.5%以下にはしてほしかったですね。
それでも相当な利益になるはずなので。
これには本当にがっかりしました。
同情の余地
ただ、1つ同情するならば、IT企業は政府のコネがまだ少なく(むしろ政府から嫌われている)他の老舗大企業のようにオイシイ思いがあまりできないということです。
だからと言って3割も税金を取っていくとはイメージが悪くなりました。
様々なインフラを産み出し、便利な世の中になったのは紛れもなくIT企業のおかげなのですが。
自治体HPから直接買う
検索に使うなら便利ですが、買う時は自治体のホームページに飛んでから直接買うことをおすすめします。
全額自治体の税収になるので少々の手間でも自治体ごとに購入するようにしましょう。
HPにふるさと納税のページがない場合
稀に田舎の地域ではHPはあってもにふるさと納税のページを作っていないところがあります。
別の自治体に変える
その際は別の自治体を選びましょう。
そんなに費用もかからないし手間でもないのにページを作らないというのは自治体の怠慢だと思います。
なぜなら、目的は「過疎化して税収が少ない⇒税収を増やして良い街を作りたい」なのにこれっぽっちの努力もできない自治体ならばその自治体に未来はありません。
税収が少ないのはもはや体質の問題とも取れると思います。
これを気に体質改善を図ってほしいですね。
泉佐野市について
ちなみに、泉佐野市なんかは売れすぎて相当叩かれていましたが、ただ商売上手なだけです。
ホームページも作り込んであるので、職員に詳しい人がいたか外注したかだと思いますがいずれにしても努力したことがわかります。
いち早くふるさと納税の潜在需要を察知し動いた結果です。
メディアはまるで犯罪者のような扱いをしていて疑問に思いました。
明らかないじめですよね。
こんな国からいじめがなくなるわけありません。
念のためですが、私は関東出身のただのサラリーマンなので回し者でも何でもありません。
この件は見過ごせないと思い書き記した次第です。
おわりに
政府にもIT企業にも共通していることがあります。
それは「バカな国民が多ければ多いほどうれしい」と思っていることです。
文句を言わない(選挙にも行かない)、言いくるめやすい人が好きなんです。
何でも自分達のしたいように(自分が得するように)できますからね。
私たちがすべきことはとにかく情報リテラシーを高めること。
いいように利用されずに生き残っていく唯一の術です。
読んでいただきありがとうございました。
最近のコメント
コメントなし